阪大・人社系・統計
第4回 統計実践ワークショップ
このワークショップは,大阪大学の人社系部局に属する研究者,特にデータ・統計分析を使って研究しているメンバーの交流の場を設けることを目的として開催しています。
前回の第3回ワークショップで、世話人となっている三名の教員の研究科での開催がちょうど一巡し、今回は、再び人文学研究科にて開催する運びとなりました。自分が専門としない分野でどのように統計を使われているのかを知るたびごとに、きっと新しい学びが得られるはず!異分野の方と交流しながら、楽しく、自分の統計研究を拡げてみませんか?
◆ 日程
2024年 8月9日(金)
16:00~18:30 (終了後、懇親会を予定)
◆ 開催場所
大阪大学 大学院
人文学研究科 言語文化学専攻 A棟2F 大会議室
交通アクセス
※学内バスは運航をしていないのでご注意ください。
◆ 参加申し込み
Google フォーム
◆ 趣旨説明
16:00 趣旨説明(司会:山田彬尭)
◆ ゲストスピーカーによるご講演
16:05 - 16:55 サムットプラディット・サイサワット先生
大阪大学 大学院経済学研究科
タイトル:Surviving loss:
How Spousal Death affects Households in Thailand
16:55 - 17:15 参加者交流
17:20 - 18:10 狩野 裕先生
同志社大学 文化情報学部
タイトル:「特性値の差を取ってはいけない」は本当か?
18:10 - 18:30 参加者交流
要旨:標題のステイトメントはある若手社会科学者から聞いた話である。その理由を尋ねたが,よく分からない,とのことだった。本WSではこのステイトメントの真偽をゴールに,回帰分析,分散分析,共分散分析等を議論したい。
(※ご発表は日本語で行われます)
要旨:This study investigates the impact of death in a household in suburban and rural areas of Thailand, in contrast to literature that often focuses on more developed societies with complete public insurance coverage. Relying on the assumption that the timing of death is random in old age, we implemented a staggered event study design and examined how households adapted to the loss of the head or the spouse of the head. After the death of their husbands, widows took over the household business, receiving support from children and relatives who moved in to assist. In contrast, widowers withdrew from the labor force after the death of their wives. Widow households also experienced a rise in gift income in the first year after death. However, there was no evidence of an increase in public transfers, suggesting that the main adjustment channels were through family and community support rather than public authorities.